tsuno流野球論

NPBのデータをもとにした、投手についての考察記事を主に書いていきます。

高校野球 サイン盗み疑惑と私見

先日のセンバツ高校野球習志野ー星陵の試合にてサイン盗み疑惑でひと騒動あったわけですが。個人的にはサイン野球についても諸手を挙げて賛成、という考え方ではないだけになんとも。

監督の仕事としてはグラウンドに送り出したメンバーにすべて任せるというもので、ケースにおいては言われなくても…

(ノーアウト一塁でバッターが投手である場合におけるバント)

ということもあるので。

むしろ大事なのは

上記の例において、次の打者に向けてどういう局面を作るのがベストか、そしてそのためにどの作戦をとるのが一番確率が高いのかというのを見極めて選手が納得して行うというのが肝なのでは…と考えてしまいます。

裏をかく(スチールなどの作戦をとる)にしても現場がどう考えるかが大事なので、両ランナーコーチと選手たちの意思疎通を練習の段階から試合を考えて密にこなし、より「試合」を練習の段階から認識させていかないといけないのだと思います。

 

指導者経験もないしあくまで一素人の私見になってしまいますが、選手をサインで縛るのではなく、最終的に勝つためにどういう策をとって試合を進めていくか、練習の段階から常に選手と監督、指導者、チームスタッフ全体で考え方を共有し取り組んでいくことが一番必要なのではないでしょうか。

 

今の、指導者が全権を持っているようなサイン野球では選手の自主性も何もないように思ってしまいます。

また、バッテリーにおいてもそれは変わらないと思うので、やはりピッチャー主導でなくキャッチャーのリードありきでいくピッチャーはどうなのかな…と。

最終的に納得してないボールで投げて打たれて成績に直結するのは自分自身なのですから、バッターを見て、自分の調子を見極めてこれ!と思う球を投げることが大事だしサインありきではただの操り人形じゃないかな…と勿体無く思います。根拠のあるリードをしろ、という方もいますがそれ以上に投手自身もバッターと自分のボール、チームの継投を考えて配球を選択していくのが大事なのでは。

今はリードが重視され、どうしても、言われるがままに投げる、という投手が多いように見えてしまいます。

 

改めて、「考える野球とは何か」を見直すとともに、自分もデータという形でまとめることができれば説得力を生ませることができるのではと思いつつ少しでも野球を究めていきたいものです。