tsuno流野球論

NPBのデータをもとにした、投手についての考察記事を主に書いていきます。

野村克也氏の多大なる功績を振り返る。後半

前半では監督としての功績を書いていましたが、後半では戦略や考え方、そして野球だけでない多くの人に愛された要因を自分なりに推察したいと思います。

野村さんの代表的なワードがID野球

戦略など身体ではなく頭を使う野球の総称ですが、弱者の兵法と言いつつも結果を残しました。

このワードが主に使われたのはヤクルト時代と思われますが、南海時代からも頭を使った野球はすでに行われていました。当時はブレイザーヘッドコーチのもとシンキング・ベースボールと称されていたようですが。

南海時代、その後の現役生活を経て、評論家の時に特に学んだ・進化した部分はメディアの使い方なのではないかと思います。僕自身は当時の世相や感じ方、変化を知ることはできませんが恐らく人の心をつかむことやメディア・周りを味方につけることを学びのちの監督生活で生かしたのではないでしょうか。

阪神監督時代はうまくいかずとも、それ以外の時はID野球であったりボヤキであったりと自身に注目が集まるような受け答えをすることで選手をその気にさせたのでしょう。

野球人としての戦略、考え方だけでなく人の心をつかむという面でも一流だったからこそ多くの人材が育つことができたのでしょう。

 

そして、この「人の心をつかむ」ことについては野球だけでなく一般の視聴者層に対しても発揮され、多くの人に好かれたり注目される要因に。佐知代夫人とのやり取りもまたほほえましく見えましたが、尻に敷かれている印象があるところが謙虚さなど日本人の琴線に触れる部分で好感を呼ぶところになったのではないでしょうか。

 

パ・リーグの礎を作りつつ今のパ・リーグ隆盛にも貢献をした、偉大なる日本プロ野球界のレジェンド野村克也さん。

佐知代さんの待つ場所で、どうか安らかに。