tsuno流野球論

NPBのデータをもとにした、投手についての考察記事を主に書いていきます。

野村克也氏の多大なる功績を振り返る。後半

前半では監督としての功績を書いていましたが、後半では戦略や考え方、そして野球だけでない多くの人に愛された要因を自分なりに推察したいと思います。

野村さんの代表的なワードがID野球

戦略など身体ではなく頭を使う野球の総称ですが、弱者の兵法と言いつつも結果を残しました。

このワードが主に使われたのはヤクルト時代と思われますが、南海時代からも頭を使った野球はすでに行われていました。当時はブレイザーヘッドコーチのもとシンキング・ベースボールと称されていたようですが。

南海時代、その後の現役生活を経て、評論家の時に特に学んだ・進化した部分はメディアの使い方なのではないかと思います。僕自身は当時の世相や感じ方、変化を知ることはできませんが恐らく人の心をつかむことやメディア・周りを味方につけることを学びのちの監督生活で生かしたのではないでしょうか。

阪神監督時代はうまくいかずとも、それ以外の時はID野球であったりボヤキであったりと自身に注目が集まるような受け答えをすることで選手をその気にさせたのでしょう。

野球人としての戦略、考え方だけでなく人の心をつかむという面でも一流だったからこそ多くの人材が育つことができたのでしょう。

 

そして、この「人の心をつかむ」ことについては野球だけでなく一般の視聴者層に対しても発揮され、多くの人に好かれたり注目される要因に。佐知代夫人とのやり取りもまたほほえましく見えましたが、尻に敷かれている印象があるところが謙虚さなど日本人の琴線に触れる部分で好感を呼ぶところになったのではないでしょうか。

 

パ・リーグの礎を作りつつ今のパ・リーグ隆盛にも貢献をした、偉大なる日本プロ野球界のレジェンド野村克也さん。

佐知代さんの待つ場所で、どうか安らかに。

野村克也さんの多大なる功績を振り返る。前半

先日亡くなった野村克也さんについて。

野村さんは南海での選手兼任監督から始まって、ヤクルト・阪神楽天と計4球団を指揮。通算5度のリーグ優勝、3度の日本一と結果を残すと同時に多くの人材を育てました。その象徴が今の12球団を指揮する監督の半分、6人が野村さんの下でプレーしたことがあるということです。

勝つ監督の代表としてもあげられる南海時代の前任者の鶴岡一人さんとまた違う戦い方で勝ちを重ねた選手兼任監督時代。

そこから選手生活を全うし、外部で野球を学んだ後にヤクルトへ。

ここでID野球が結実。在任中4度のリーグ優勝、3度の日本一へと導き、古田さん・高津さんなど多くの人材を同時に育て上げました。高津さんをはじめ、辻さん、栗山さん、三木さんはここで野村さんと関わっています。

その後阪神時代は成績を残すことができなかったものの矢野さんや赤星さん、井川さんなどののちの優勝に関わるメンバーの育成を行いました。

そして楽天では最終年に球団初のAクラスに進出、ボヤキ語録が取り上げられたりするなど楽天のチームとしての印象づくりにも大きく影響を与えました。また、阪神時代同様のちの星野監督時代での優勝に貢献するメンバーを育成することになります。

 

死去した際に多くの教え子が追悼すると同時に、野球をあまり知らない一般の人たちもまた大きなショックを受けている印象がありました。

 

なぜ野村さんは野球人だけでなく、多くの人にも愛されるようになったのでしょうか。

勿論残した功績は偉大ですが、それ以上に何かがあると感じ自分なりに考えています。

それについてはまた。

2019中日投手成績振り返りと2020個人的期待選手

2020年の春季キャンプも始まりましたが、今更ながら2019年の中日投手成績を考えて個人的に期待したい選手を。

 

ここ数年言われていた四死球を選べない・出してしまう傾向があると思っていたドラゴンズ、2019シーズンは圧倒的に選べないということは変わらないものの被四死球については大きく改善することに成功。

しかし、固定することができた野手陣に比べて投手陣はローテーションもリリーフもかなり流動的でした。

象徴的な数字としては先発登板数が二桁だったのが4人(大野雄・柳・ロメロ・山井)というもので、これはリーグ最少。ローテの4枚目以降が目まぐるしく変わっていたことが分かります。

 

そんな中で2020シーズン、ローテーション定着が期待されるのが19シーズンで6試合以上先発登板をした6投手。

笠原・清水(8試合)

阿知羅・小笠原・山本(7試合)

梅津(6試合)

彼らを中心に高いレベルでローテーション争いをしてくれることを楽しみにしています。

 

一方のリリーフ陣。

50試合以上に登板した岡田・福に加え終盤勝ちパターンに加わった藤嶋。40試合以上に投げたR.マルティネスと祖父江も頭数として予想されます。

ここに上がらなかった選手の中で個人的に推したいのが田島。

悪い印象が目立つ近年の投球内容ではありますが、2019シーズンの奪三振率はチーム5位の9.43。

失点していた試合のほとんどで複数失点をするなど良い悪いの波が大きすぎたこともあり防御率は悪いものの、良いときの投球が多くなることと悪いときに抑える術を身につけられれば一軍に必要なピースとなるのではないかと期待を抱いています。

今年はキャンプ2軍スタートではありますが、これからの実戦で結果を出してほしいと思うものです。

サイン盗み:テクノロジーの濫用

MLBアストロズのサイン盗み問題、全容はいまだ解明されていないものの3人の監督が解任されるという大スキャンダルに発展。

 

テクノロジーを悪用し相手を丸裸にするというのはさすがにいただけないと思いました。癖を盗んだり「読み」で球種やコースを絞ることは野球の肝でもあるところですが、これについてはアンフェアだなと。勿論バッテリーもサイン交換などを短縮化したり伝達がうまくいかないように頭を使うことも必要なところではありますが。

 

今回のサイン盗みを受けて、2020シーズンはどのようにバッテリーは工夫を入れて打者と対峙するのか気になるところです。

 

サインが複雑化して試合が間延びすることだけは勘弁してほしいものですがどうなるのでしょう。

サイン盗みの個人的な意見

ここ数日、MLBで話題になっているアストロズのサイン盗み疑惑。

ダルビッシュ有投手がツイートで何か言っていたようですが個人的には

「盗まれるやつが悪い、攻略されるほうが悪い。言い訳は女々しいぞ」としか。

 

ボールをもって操作することができるのは投手。究極のところサインを無視すればいいしテンポを短くしてもいいし。やられるのであれば相応の対策を立てればいいだけのこと。もちろんサイン等で投手のなにかしらを知っていても打つことができなければ何の意味もないわけですしね。

 

そのサイン盗み云々がもし事実であったとしてもやられたお前が悪い、の一言で終わりですし事実でなければとんだ名誉棄損であるといえるのですが、ダルビッシュ有投手はなにがしたかったのか。

日本シリーズの地上波中継を見て思うこと。

今年のNPBは、福岡ソフトバンクホークス日本シリーズで巨人を4連勝、3年連続で日本シリーズを勝利して終わりました。

 

そんな今年の日本シリーズ、4試合すべて地上波での放送があったわけですが全試合もともとの中継時間を延長しての放送でした。

というよりももともとの中継時間は9時まで。試合開始が6時15分なので逆算して2時間45分で試合が終わるか?ということがそもそも難しいと考えられるのになぜ頑なに中継時間を9時までとしてそのあとで延長などとするのか、とテレビを見ていて疑問に思いました。

この9時までという中継時間もまたかつて地上波で毎日のように巨人戦をやっていた時から全く変わっていないもの。試合時間の平均は変化しているにもかかわらず。

せめて最初から9時半まで取れないのか、もしくは延長なしにできないか。

後ろの番組を見たいと思っている層にとっては害悪でしかない、と中継をしていた当時から言われていたであろうことなのに、なぜ配慮がないのか…と。

 

同時に、現状の野球のルールにおいてもまた個人的な意見としては「ボールが動いていない時間が長すぎる」と思っているところもあります。

これが、試合時間の遅延や打者の回避能力の低下・投高打低化にもつながる要素の一つになっていると考えています。

 

現状では12秒ルールが存在するようですが、プレートを外したりランナーがいる場面では牽制などで1分以上ボールカウントが変わらないケースも存在し、試合時間の遅延化に関しては強制力が不足しています。

試合時間短縮、集中力の維持を図る意味合いも込めて「○○秒以内に打者に向かって投球をする」くらいのルールを作り動作を強制化させることも必要となってしまうのではないでしょうか。

これまではそういった遅延化を促進するようなことが少なくルールでがんじがらめにする必要はありませんでしたが、どんどん試合時間が間延びしている現状、なにかしらのルールを作らないといけないのではないかと考えてしまいます。

必ずしもテコ入れで100%良い方向にだけ行くというわけではありませんが、多くの人に魅力的で親しみやすいスポーツとして野球が選ばれるためにも「時間」という要素は必要なのではないでしょうか。

引退試合の是非とは?

シーズンも終わりましたが、このシーズン終盤、とあるブログ含め所々で引退試合についてのことが話題になっていたように感じました。

相手に花を持たせる、というか一応の配慮をしている、というような風潮も見え隠れしているのでは…という人もいるようですが。

個人的には公式戦における引退試合自体がいかがなものか?と思いますし、それならば今年の岩瀬・荒木みたいにオープン戦などで一日契約をするなりセレモニーで送り出すのが一番なのかなと。

一番の問題は「引退選手特例措置」で引退試合としての公式戦への出場が可能になってしまったということではないでしょうか。枠的には問題ないものの真剣勝負の場にエンターテイメントが同居する形になるのはプレーヤーとしてはどうなのでしょうかね…

一軍にいられる実力を失った選手が真剣勝負の場で放るというものは。

ただ、特例を使うまでもなく一軍にいられる選手であれば公式戦で送り出すというのも十分にありだと思いますが。

引退試合、引退興行もまたビジネスとしての手段の一つではあります。

同時にプロフェッショナルとしては勝つことが一番のファンサービス。

フロントと現場、価値観の異なる中でどう折衝し退き際を送り出していくのか。

チーム状況、残り試合、支配下枠、その他内部のいろいろな要素を考慮して各球団がそれぞれどう対応を取っていくのか。無視しきれない外部の声も響いてくる中、すべての部署で折り合いのつくやり方を試行錯誤して見つけて外部へも提示していくことが重要でしょう。