tsuno流野球論

NPBのデータをもとにした、投手についての考察記事を主に書いていきます。

棒球とは。そして、ピッチングの原点。

まずはこちら。

以下、三省堂大辞林より引用。

「棒球」:投手投げた球で、威力のない直球

 

と、いうわけなのですが…個人的な見解としては

「打者が予測していた程度の軌道を描く、打者の予想を下回る球威の球」

が棒球と呼ばれるのではないかと思っています。

 

投球フォームからリリースまでの一連の動作を見たうえで、打者が思った通りの軌道で力が伝わっていないボールのことであり、捉えやすいボールといえるでしょう。

多くは回転数だとかが説明に出てくると思うのですが、個人的にはあえて違う見方をします…というのも、正直回転数は可視化して実戦で利用するには難しい指標であると考えているからです。

 

予測を上回る軌道というのはいわゆる伸びのある球。スイングを始めた地点でイメージしたところよりも上にボールがあるということ。

逆に予測を下回る軌道はイメージよりも下にボールがあること、チェンジアップのような軌道に見えるボールだと言えるのでは。

回転数でいえば多いに越したことはないですが、少ないのもまたある意味では長所。

平均的な回転数のボールの軌道をイメージしてバッターはスイングをしてボールをとらえると思うので、そこから外れたボールが打ちにくいものであると考えています。

 

そこで大事なのは「腕を振る」「下半身主導」の二つの要素。

腕の振りが弱ければ投げるボールも勢いが弱くなる。

軸足に体重を乗せて前へ蹴り、前足へ体重を移動させて踏み込む動作は上半身の動きを早くする手助けをする。

勿論その逆も然りで、体重移動をさせなければ上半身主導で投げなければならず、下半身を利用するよりも腕の振りが弱くなりやすいと。

 

あくまで推測ではありますが、下半身での体重移動→上半身に力を伝えてリリースという一連の動きが球速だとか棒球だとか関係なしに推奨されるのは

・より打者の近くでリリースできる

・腕の振りが下半身である程度進むため、ズレが少なりリリースのばらつきが小さくなる

というようなメリットが予想できるからでは。

 

最後は手首や指先でリリースを調整するという部分もあるでしょうが、九割方はリリースまでで決まるのではないかと考えています。

よって、一定の体重移動を百何十球も安定してできるくらいの安定した下半身づくりがコントロール、質の高い球を投げる一つの重要なポイントではないでしょうか。