tsuno流野球論

NPBのデータをもとにした、投手についての考察記事を主に書いていきます。

雑記:「盗塁」とは。それとついでに。

昨日、とあるトークショーに参加した際に一瞬「甲斐キャノン」についての話が出たのですが、そこで捕球後の二塁送球の早さが長けているという結論になったのがいまいち納得いかず、帰路の中で盗塁阻止における要素について改めて考えてみました。

 

まず盗塁にかかわる選手一覧。

(ここにおける盗塁とは、一塁走者の二塁への単独盗塁に限る)

・攻撃側

打者・一塁走者

・守備側

投手・捕手・一塁手二塁手・遊撃手

 

そして当事者となるのが

一塁走者・投手・捕手

 

では、当事者以外の選手について。

これらの役割をそれぞれ表すと

打者…左打者であれば捕手から見づらく有利であると考えられる。

一塁手…牽制を受ける。ベースを離れるタイミング、タッチ、構えなどで牽制の有無を一塁走者が認識できる可能性あり。

二塁手・遊撃手…捕手からのボールを受けタッチをする。タッチ次第でアウトの確率も変化する?

 

肝心の当事者に必要な要素とは…一塁走者が盗塁を成功させるためには。

必要とされる要素としてよく唱えられる「3S」というキーワード。

1.Start…牽制がないと分かり一歩目を出すタイミング。当然早ければ早いほど二塁への到達速度は上がる。

2.Speed…一歩目を出してからスライディングに至るまで。トップスピードに入ること。Startから少ない歩数でトップスピードに入れればより二塁への到達速度は上がる。

3.Sliding…二塁ベースへのスライディング。スライディングでの減速が小さくタッチをもかいくぐれるような柔軟なタイミング・コースで行えればよりセーフになる可能性が上がる。

さらに+αとしてセーフティリードの大きさ。いわゆる盗塁のスタート地点。

牽制がうまければアウトにされないためにも小さくなるし下手であれば大きくできる。

これら走者に必要なことはおおよそが洞察力と思い切り。

技術といえるのはSpeedとSlidingの2点。

また、セーフティリードの大きさは実践と自分自身の能力で数を重ねて測っていかないといけない部分なので経験、ある種では技術ともいえるかもしれません。

 

で、守備側の盗塁を阻止するにあたって必要になることとは。

投手は細かく見ると様々な要素が。

牽制&クイック…うまければ前述の通りセーフティリード幅を小さく、相手の「Start」のタイミングを遅らせることができる。

球速…速ければ速いほど、ボールが捕手へ到達するのも速くなるので刺しやすくなる。

コース・高さ…捕手が投げやすいコース・高さであればあるほど正確かつ素早い送球がしやすくなる。

 

牽制&クイックのうまさにはそれぞれの動作に癖がないこと、走者の洞察力に勝るものであることが必要です。

要素としては配球に左右される部分が多いのですが、その何十倍も牽制&クイックは盗塁を阻止するに際して重要な部分です。うまければうまいほど走者は1.のStartすら切ることができません。

 

最後に捕手。

捕球から二塁への送球速度…早ければ早いほど刺せる確率が上がる。

二塁への送球の精度…ボールを受ける二塁手or遊撃手が走者をタッチしやすい場所であればあるほど刺せる確率が上がる。

リード…走者の「Start」を読んで自分が投げやすい投球をさせることで上記二つの精度を上げることができる。

 

捕手が盗塁においてかかわるのは投手がボールを離してからになってしまうため、相手のセーフティリード、「Start」次第ではお手上げになるというケースもあります。

 

 

よって個人的には盗塁という動作におけるバッテリーの責任割合は

投手:捕手=9:1

くらいの差があると考えます。

 

甲斐キャノンにおいても、甲斐の正確さを含めた送球はもちろん優秀ですが、同時にホークス投手陣の牽制&クイックの精度や投球も大きく関わっているのではないか?と思っています。

 

投手の牽制&クイックという要素は、盗塁を阻止するだけでなくセーフティリードを縮め、一つでも先の塁に進まれる確率を防ぐという効果も付随してきます。

具体的には、バントや内野ゴロでの二塁封殺率を上げたり、ヒットで三塁へ進塁させる確率を減少させるといったことになります。

 

僕自身は走者視点で

「どのようにして投手にプレッシャーを与え、打者が読みやすい配球を引き出すか」

ということを考えていたのですが、この記事を書いているうちに、

投手視点で

「一つでも先への進塁を防ぐために、どのようにして走者を釘付けにするか」

ということもすごく大事だと思いました。

 

今シーズンはそういった投手・走者の駆け引きからの打者との勝負にも注目しつつ、様々な視点で野球をもっと見ることができれば。