tsuno流野球論

NPBのデータをもとにした、投手についての考察記事を主に書いていきます。

左投げのセカンド・ショート・サードってそこまでしてやらせちゃいけないのだろうか?

 

こういった記事を見たうえで、自分自身が考えていたことも踏まえつつの感想になります。

僕はこの考え方には大賛成。
 
投手をやらせるにしろ、内野手としての捕球→送球の流れは一塁への送球のあるポジションでなければ養うことのできない感覚。足運びだったり腰や上半身の動き、力加減だったり。なによりも投手はあくまで内野手
左で内野守備のノウハウを持っている選手が少ないように思える理由とも共通するのではないでしょうか。逆に内野守備がうまい投手はそれだけで長所になるわけですし。
 
自分自身も、左でありながらソフトボールでセカンドを守り、フットワークや一塁をアウトにしたりランナーを意識するという感覚を養えたのかな?と思うときがあります。
送球はうまくてもいかんせん地肩が弱く、フライへの対処が不得手だったのもあり、のちに外野へ行ったときはさっぱりでしたが…。
 
それぞれ得手不得手というものは存在しますし、なぜ左投が不利なのか(送球するにあたりステップの際、胸がホームベースと反対方向を向いた状態で送球をするのでステップ幅が増えてしまうため)というものを考慮すると、MLBの選手みたいに常時ジャンピングスローなどでステップを省き強いボール、もしくは取ってから早く正確なスローイングをできれば問題ないのでは…と個人的には思うところです。
 
無論、ほかの選手に比べ守備以外でのストロングポイントを持っていてできればこの選手を使いたい、ただ左投だから…という点で争いから外してしまうというのは勝ちに行くという目的からも外れてしまうのではないでしょうか?
 
常識だとかというのものは根拠があって提唱されているものですが、根拠自体を覆せるものがあれば使う価値がある、と思いますがね。
 
なによりも左投げでショート・サード・セカンドを守ることは足運びだったり一歩目の可能性を実感することのできるいい機会になるからね。まして強いボールが投げられれば前でファンブルしても取り返しが利くし。投手になった時にも十二分にプラスになるとは思うけれど。
 
フィールディングの良い選手は少ないって元プロの方でも少なからず体感しているものなんだね。自分がイメージしているところと合致していてよかった。ただの思い込みだったら少しショックだったし。
 
結果だけ言うなら、若いうち、身体を動かすノウハウを覚えられるうちにはいろいろなポジションやスポーツを体験して向き不向き、得手不得手を自分なりに理解しながら楽しいと思えることを中心に追及していくことこそが上達・スポーツを好きになる一番の近道なのかなって思うな。